2013年10月12日
新聞で取り上げられました
9月1日に開催した防災講演会など、
「磐田鮫島方式」による災害時の水供給システムについて
新聞で取り上げられました
(いずれも画面をクリックすると、拡大します)

●「水確保のアイデア紹介
――『磐田鮫島方式』を紹介するメンバー」
[静岡新聞 平成25年9月2日]

●「水確保へ工夫の設備紹介
――災害時に、井戸と消防ポンプを併用して水を確保する
『磐田鮫島方式』を紹介するNPOのメンバー」
[中日新聞 平成25年9月2日]

●「災害で断水時、消防ポンプで地下水供給
――浜松市下水道部のOB技術者、工法編み出す」
[朝日新聞・静岡版 平成25年9月11日]
「磐田鮫島方式」による災害時の水供給システムについて
新聞で取り上げられました

(いずれも画面をクリックすると、拡大します)

●「水確保のアイデア紹介
――『磐田鮫島方式』を紹介するメンバー」
[静岡新聞 平成25年9月2日]

●「水確保へ工夫の設備紹介
――災害時に、井戸と消防ポンプを併用して水を確保する
『磐田鮫島方式』を紹介するNPOのメンバー」
[中日新聞 平成25年9月2日]

●「災害で断水時、消防ポンプで地下水供給
――浜松市下水道部のOB技術者、工法編み出す」
[朝日新聞・静岡版 平成25年9月11日]
2013年10月10日
防災講演会を開催しました
久しぶりの更新です。
さて、磐田市自治会南部ブロック(天竜・於保・長野地区)自主防災会は平成25年9月1日(日)、
長野地区にある長野国民体育館(長野公民館)にて、
防災講演会を開催しました。
わがNPO法人 磐田鮫島方式震災水対策センターは、
この講演会の企画、運営にあたりました
講演者は、宮城県石巻市在住の加藤 登美子さんです。
石巻市の更生保護女性会会長、保護司会副会長、社会福祉協議会評議員を務められている方です。
石巻に行ったときに知り合い、講演をお願いしました。

加藤さんの講演は心に染み入る内容で、
実際の悲惨な話に泣いている人たちが大勢いました。
「避難所に水がない状況」について、マスコミでは報道されない、
被災地のなまなましい話もしてくださいました。
講演会には、磐田市の渡部 修市長をはじめ、地元の山田議員と草地議員、磐田市自治会連合の杉田 自治会長、同・神谷 磐田支部長など、磐田市を支えている方々が参列してくれました。

「防災に関する心構え」を交えながらあいさつする渡部 磐田市長。

会場となった体育館には、400人を超える人が集まり、
寿司づめ状態となりました。
マスコミも取材に来てくれて、新聞でも紹介されました。
無事に終えることができ、
これで本センターは社会貢献への第一歩を踏み出した!
という気持ちでいっぱいになりました。
さて、磐田市自治会南部ブロック(天竜・於保・長野地区)自主防災会は平成25年9月1日(日)、
長野地区にある長野国民体育館(長野公民館)にて、
防災講演会を開催しました。
わがNPO法人 磐田鮫島方式震災水対策センターは、
この講演会の企画、運営にあたりました

講演者は、宮城県石巻市在住の加藤 登美子さんです。
石巻市の更生保護女性会会長、保護司会副会長、社会福祉協議会評議員を務められている方です。
石巻に行ったときに知り合い、講演をお願いしました。
加藤さんの講演は心に染み入る内容で、
実際の悲惨な話に泣いている人たちが大勢いました。
「避難所に水がない状況」について、マスコミでは報道されない、
被災地のなまなましい話もしてくださいました。
講演会には、磐田市の渡部 修市長をはじめ、地元の山田議員と草地議員、磐田市自治会連合の杉田 自治会長、同・神谷 磐田支部長など、磐田市を支えている方々が参列してくれました。

「防災に関する心構え」を交えながらあいさつする渡部 磐田市長。
会場となった体育館には、400人を超える人が集まり、
寿司づめ状態となりました。
マスコミも取材に来てくれて、新聞でも紹介されました。
無事に終えることができ、
これで本センターは社会貢献への第一歩を踏み出した!
という気持ちでいっぱいになりました。
2013年07月11日
磐田市の防災グッズ展に出展
「平成25年度防災講演会」が6月29日に開催され、
その会場のエントランスにて併設された 防災資機材展示に、
わがNPO法人磐田鮫島方式震災水対策センターも
出展しました

主催は、磐田市自治連合会・自主防災会連合会(杉田友司会長)
と磐田市自治防災課(村松紀代美課長)です。
出展したのは、民間企業6社と当NPO法人。

会場となった静岡県磐田市の竜洋公民館(なぎの木会館)には、
700名もの方が、講演を聴きに来られました。

当ブースには、工事費や防災訓練時の参加要請など、
たくさんの質問が寄せられ、
多くの関心を集めたという感触を得ました。
用意した210枚のチラシも、すべて配り終えました
その会場のエントランスにて併設された 防災資機材展示に、
わがNPO法人磐田鮫島方式震災水対策センターも
出展しました


主催は、磐田市自治連合会・自主防災会連合会(杉田友司会長)
と磐田市自治防災課(村松紀代美課長)です。
出展したのは、民間企業6社と当NPO法人。

会場となった静岡県磐田市の竜洋公民館(なぎの木会館)には、
700名もの方が、講演を聴きに来られました。

当ブースには、工事費や防災訓練時の参加要請など、
たくさんの質問が寄せられ、
多くの関心を集めたという感触を得ました。
用意した210枚のチラシも、すべて配り終えました

2013年06月01日
平成25年度通常総会を開催
わが磐田鮫島方式震災水対策センターは
5月26日、静岡県磐田市にある鮫島公民館において、
平成25年度の通常総会を開催しました。

会員16名のうち11名が参加し、
そのほかの方からは委任状をいただきました。
NPO法人認証に関する経過報告など、
平成24年度の事業報告や活動決算報告、そして会計監査報告をしました。
また、法人設立記念講演会の開催や実証実験など、
平成25年度の事業計画(案)が示され、
すべての議案が承認されました。
ということで、総会後には、お楽しみの懇親会

災害は起こってほしくないけど、
もしもに備えて、避難所などで水が確保できるように、
この磐田鮫島方式を広めましょう
続きを読む
5月26日、静岡県磐田市にある鮫島公民館において、
平成25年度の通常総会を開催しました。

会員16名のうち11名が参加し、
そのほかの方からは委任状をいただきました。
NPO法人認証に関する経過報告など、
平成24年度の事業報告や活動決算報告、そして会計監査報告をしました。
また、法人設立記念講演会の開催や実証実験など、
平成25年度の事業計画(案)が示され、
すべての議案が承認されました。
ということで、総会後には、お楽しみの懇親会


災害は起こってほしくないけど、
もしもに備えて、避難所などで水が確保できるように、
この磐田鮫島方式を広めましょう

続きを読む
2013年03月30日
実証実験に磐田市長が視察
磐田市役所のホームページの中には、
市長の活動が記録されています。
その「市長の活動記録」 平成24年3月前半・3月13日の項には、
渡部修市長が磐田鮫島方式による給水システムの
実証実験の視察に来られたことが記されています。
実証実験は、鮫島・天神社にて行われました
その時のようすは、技術協力してくださった
セイコー技研のホームページをご参照ください。
市長の活動が記録されています。
その「市長の活動記録」 平成24年3月前半・3月13日の項には、
渡部修市長が磐田鮫島方式による給水システムの
実証実験の視察に来られたことが記されています。
実証実験は、鮫島・天神社にて行われました

その時のようすは、技術協力してくださった
セイコー技研のホームページをご参照ください。
2013年03月29日
特定非営利活動法人になりました
磐田鮫島方式震災水対策センターは2月26日、
特定非営利活動法人になりました。
どうぞよろしくお願いします。

(2011年10月29日、
消防用ポンプで地下水をくみ上げる実験を初めて行い、
その成功を喜んで 「バンザーイ
」の写真です
)
特定非営利活動法人になりました。
どうぞよろしくお願いします。

(2011年10月29日、
消防用ポンプで地下水をくみ上げる実験を初めて行い、
その成功を喜んで 「バンザーイ


タグ :NPO法人