2014年08月31日
揚水実験をしました。
磐田鮫島方式を第1号で設置した長野公民館グラウンドで
8月14日、揚水実験をしました。

ストップバルブを取り付けるなどの準備を行なった後、
可搬式消防ポンプをフル運転して放水。
水量の変化等を調査しました


また、地下水がどのように低下するのか、
問い合わせに対応できるように観測しました。

地下水位観測の全体風景です。

可搬式消防ポンプのフル運転時の水圧状況です。
タービン(揚水ポンプ)の位置よりも6.6 m低い水面から
水を汲み上げていることを示しています。

ちなみに、スロットル始動・給水位置の水圧状況です。
タービンの位置よりも3.9 m低い水面から
水を吸い上げていることを示しています。
今回の実験で、ポンプをフル運転しても、ホースが圧力に耐えて破損せず、
消防用水としても使用可能であることを確認しました。
今後、土質と地下水位に基づいて、
設置する井戸の本数を必要最小にする法則を見出したいと思います。
8月14日、揚水実験をしました。

ストップバルブを取り付けるなどの準備を行なった後、
可搬式消防ポンプをフル運転して放水。
水量の変化等を調査しました




また、地下水がどのように低下するのか、
問い合わせに対応できるように観測しました。

地下水位観測の全体風景です。

可搬式消防ポンプのフル運転時の水圧状況です。
タービン(揚水ポンプ)の位置よりも6.6 m低い水面から
水を汲み上げていることを示しています。

ちなみに、スロットル始動・給水位置の水圧状況です。
タービンの位置よりも3.9 m低い水面から
水を吸い上げていることを示しています。
今回の実験で、ポンプをフル運転しても、ホースが圧力に耐えて破損せず、
消防用水としても使用可能であることを確認しました。
今後、土質と地下水位に基づいて、
設置する井戸の本数を必要最小にする法則を見出したいと思います。
2014年08月29日
土地の特徴を把握しよう
多くの犠牲を出している、大雨による土砂災害。
あまり報道されていませんが、
広島県以外でも被害が及んでいる地域があるようです。
被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
さて、被災地の周辺地域に実家のある知人によると、
被害が大きかった所は、いわば新興住宅地。
他地域から移り住んできた人が多く、
もしかしたら、土地勘があまりなく、
災害が起きる可能性をあまり認識してなかったのではないか、
と言っていました。
もうすぐ防災の日です。
災害に対処する方法を確認し、心構えを再認識する日です。
その方法の一つとして、
皆さんが住んでいる土地の特徴をよく把握し、
イザという時には、行政の判断のみに頼るだけでなく、
自らで判断し行動できるように準備する、というのはいかがでしょう?
昔から呼ばれている地名でも、そのことがわかることが多いので、
長年住んでいる方に、一度尋ねてみるのもいいかもしれませんね。
(taka)
あまり報道されていませんが、
広島県以外でも被害が及んでいる地域があるようです。
被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
さて、被災地の周辺地域に実家のある知人によると、
被害が大きかった所は、いわば新興住宅地。
他地域から移り住んできた人が多く、
もしかしたら、土地勘があまりなく、
災害が起きる可能性をあまり認識してなかったのではないか、
と言っていました。
もうすぐ防災の日です。
災害に対処する方法を確認し、心構えを再認識する日です。
その方法の一つとして、
皆さんが住んでいる土地の特徴をよく把握し、
イザという時には、行政の判断のみに頼るだけでなく、
自らで判断し行動できるように準備する、というのはいかがでしょう?
昔から呼ばれている地名でも、そのことがわかることが多いので、
長年住んでいる方に、一度尋ねてみるのもいいかもしれませんね。
(taka)
2014年08月28日
秋の気配にご用心!
先々週に前庭の畑でコオロギの初鳴きを聞きました。
家の周りは、すでに虫の声でいっぱいです。
夜中はもうすっかり秋
今日は肌寒いくらい、というと大げさでしょうか?
そこで一句。
「暑いなと 思うまもなく 虫の声」
& 母の教え
「夏バテは 季節がわりに やってくる」
夏バテは、これからが本番。
栄養と休養が大切です。
暑さでダルくなったときには、行水もお試しあれ
どうぞご自愛下さい。
(haru)
家の周りは、すでに虫の声でいっぱいです。
夜中はもうすっかり秋

今日は肌寒いくらい、というと大げさでしょうか?
そこで一句。
「暑いなと 思うまもなく 虫の声」
& 母の教え

「夏バテは 季節がわりに やってくる」
夏バテは、これからが本番。
栄養と休養が大切です。
暑さでダルくなったときには、行水もお試しあれ


どうぞご自愛下さい。
(haru)
タグ :一句
2014年08月14日
台風11号で断水
南海トラフ地震などの大震災が発生し、
上下水道の施設が被災して断水や水の使用制限などが生じても、
避難所などで水供給ができるように
私たちNPO法人磐田鮫島方式震災水対策センターは活動しています。
ところが、今回台風11号の影響で、
高知県四万十町で吉見川が氾濫し、窪川浄水場が浸水、
水供給ができなくなった、という報道がありました。
水がたくさんあるのに、使えなくなる 状況が起きたのです。
他にも、水源の汚染や有事・・・・・などなど、
水が使えなくなる状況が発生する要因というのはたくさんある、
と改めてと考えさせられました。
このブログは静岡県発信なので、
タイトルは「震災が起きても・・・・・」にしていますが、
「災害が起きても・・・・・」に変えたほうが、
関心をもってくださる方が広がるかも!? しれませんね。
(Taka)
上下水道の施設が被災して断水や水の使用制限などが生じても、
避難所などで水供給ができるように
私たちNPO法人磐田鮫島方式震災水対策センターは活動しています。
ところが、今回台風11号の影響で、
高知県四万十町で吉見川が氾濫し、窪川浄水場が浸水、
水供給ができなくなった、という報道がありました。
水がたくさんあるのに、使えなくなる 状況が起きたのです。
他にも、水源の汚染や有事・・・・・などなど、
水が使えなくなる状況が発生する要因というのはたくさんある、
と改めてと考えさせられました。
このブログは静岡県発信なので、
タイトルは「震災が起きても・・・・・」にしていますが、
「災害が起きても・・・・・」に変えたほうが、
関心をもってくださる方が広がるかも!? しれませんね。
(Taka)
2014年08月12日
研修会を開きました
去る7月24日、
NPO法人磐田鮫島方式震災水対策センターの
会員に呼び掛けて、研修会を開きました。

主な内容は、磐田鮫島方式を推進するにあたって
必須項目である次の4点です。
●地下水の採取に関する都道府県条例及び市町村条例
●水道水と井戸水の法律的・行政的な違い
●井戸水の水質検査項目の選定
●水質基準値はどのように決められているか
一生懸命に勉強した後は、
あの有名な「漁師のどんぶり屋」に行きました
NPO法人磐田鮫島方式震災水対策センターの
会員に呼び掛けて、研修会を開きました。

主な内容は、磐田鮫島方式を推進するにあたって
必須項目である次の4点です。
●地下水の採取に関する都道府県条例及び市町村条例
●水道水と井戸水の法律的・行政的な違い
●井戸水の水質検査項目の選定
●水質基準値はどのように決められているか
一生懸命に勉強した後は、
あの有名な「漁師のどんぶり屋」に行きました
