2014年07月05日
保守点検のチェック項目
磐田鮫島方式による「災害時水供給施設」の
保守点検に関する考え方は、次のとおりです。
<
保守点検について>
(1)保守点検の目的
井戸施設を健全な状態に保つことです。
(2)保守点検のチェック項目
保守点検のチェック項目は、大別すると、
①施設の安全性
②盛土状況
③コンクリート枡の状況
④本体部塩ビ管の状況
⑤ポンプの吸引管と塩ビ管の接続個所
⑥逆止弁の作動具合
⑦揚水状態
⑧地下水位
――の8項目です。
その詳細全項目は、31項目です。
(3)保守点検頻度
適切な保守点検頻度について、
現在のところ詳しいことは分かっておりません。
現計画では経験的判断から、年4回を予定しております。
このように、6月から始めた保守点検を数年間重ねることで、
どのような変化が見られるのかを観察し、
適切な保守点検期間を求めたいと思っています。
保守点検に関する考え方は、次のとおりです。
<

(1)保守点検の目的
井戸施設を健全な状態に保つことです。
(2)保守点検のチェック項目
保守点検のチェック項目は、大別すると、
①施設の安全性
②盛土状況
③コンクリート枡の状況
④本体部塩ビ管の状況
⑤ポンプの吸引管と塩ビ管の接続個所
⑥逆止弁の作動具合
⑦揚水状態
⑧地下水位
――の8項目です。
その詳細全項目は、31項目です。
(3)保守点検頻度
適切な保守点検頻度について、
現在のところ詳しいことは分かっておりません。
現計画では経験的判断から、年4回を予定しております。
このように、6月から始めた保守点検を数年間重ねることで、
どのような変化が見られるのかを観察し、
適切な保守点検期間を求めたいと思っています。
タグ :点検
2014年07月04日
初めての保守点検
2014年12月に磐田市・長野公民館グラウンドに設置した、
磐田鮫島方式による「災害時水供給施設」の保守点検を
初めて実施しました。
磐田鮫島方式とは、φ30mm程度の小口径塩ビ管を井戸とし、
そこから消防ポンプ等で地下水を汲み出すことのできる
システム全体のことです。

● 吸水管と井戸パイプの接続作業
長野地区自治会役員も立会いました。

● 揚水前の地下水位の測定
地下水面はGL-0.7m。
足の裏のすぐ下は地下水です。
なんだか、水の上に立っている感じがしました。
ちなみに冬場は-1.6mでした。
磐田鮫島方式による「災害時水供給施設」の保守点検を
初めて実施しました。
磐田鮫島方式とは、φ30mm程度の小口径塩ビ管を井戸とし、
そこから消防ポンプ等で地下水を汲み出すことのできる
システム全体のことです。

● 吸水管と井戸パイプの接続作業
長野地区自治会役員も立会いました。

● 揚水前の地下水位の測定
地下水面はGL-0.7m。
足の裏のすぐ下は地下水です。
なんだか、水の上に立っている感じがしました。
ちなみに冬場は-1.6mでした。
2014年07月01日
NPOになって、3年目に突入
当磐田鮫島方式震災水対策センターも、
NPO法人となって、おかげさまで3年目を迎えることになりました。
2年前の7月1日を振り返れば、
やっとここまで来れた
という思いですが、
みんなが力を出して、その力が合わさって超特急できた思いもします
今後とも、震災が起きても水で困らないように、
一生懸命活動してまいります
NPO法人となって、おかげさまで3年目を迎えることになりました。
2年前の7月1日を振り返れば、
やっとここまで来れた

みんなが力を出して、その力が合わさって超特急できた思いもします

今後とも、震災が起きても水で困らないように、
一生懸命活動してまいります

タグ :NPO法人
2014年06月27日
サッカーと技術
ブラジルで開催されている2014 FIFAワールドカップ、
日本については終了のホイッスルが吹かれていまい、残念でした。
チャンスは作れても、瞬間の一発、入るか入らないか――。
ここには個人的技術とメンタル面において、
わずかだけれど、でも普通では越せない“段差”
があるようにも思います。
そしてこの段差、サッカーだけではなく、
仕事などにもあるのではないでしょうか?
私自身は、いつも身に染みて感じています
そこで、一句
一流へ 越すに越されぬ 大井川
(haru)
日本については終了のホイッスルが吹かれていまい、残念でした。
チャンスは作れても、瞬間の一発、入るか入らないか――。
ここには個人的技術とメンタル面において、
わずかだけれど、でも普通では越せない“段差”
があるようにも思います。
そしてこの段差、サッカーだけではなく、
仕事などにもあるのではないでしょうか?
私自身は、いつも身に染みて感じています

そこで、一句
一流へ 越すに越されぬ 大井川
(haru)
2014年06月24日
簡易浄水装置を作りました
磐田鮫島方式でくみ上げた水は飲めるの?
とよく聞かれます。
そこで、第1号を設置後、その井戸水の水質検査を行いました。
水質25項目を検査し、そのいくつかに不適合がありました。
でも、WHO(世界保健機関)の基準よりも、
数値はずっと下回っています。
行政に問い合わせたところ、
「危機時でもこの井戸水は飲まないで下さい」と言うのみです。
もし非常時に、水分補給しなければ命が危ない
という状況になれば、
私だったら迷うことなく飲むでしょう。
けれども、役所からのお墨付きが得られなければ、
水質に関する知識が少ない方は不安に思うでしょう。
もしかすると、飲用以外の場合にも
使用を避けられる要因になりかねません。
そこで、簡易ろ過装置を作りました。

原理は、プール水のろ過技術とほぼ同じで、
くみ上げた水だけでなく、周辺の環境水(河川水、プール水など)も
ろ過できます。
平成26年度定時総会の時に、披露しました。
磐田鮫島方式第1号井戸の水を汲み、
それに固形塩素を加えて、実際にろ過をし、皆で飲んでみました。
原水では僅かに感じた鉄味は感じず、
飲料水として違和感は感じませんでした。
鉄分は酸化すると赤くなります。
試験水も塩素を加えて4時間ほど置いたら、
少しピンク色になりました。
とよく聞かれます。
そこで、第1号を設置後、その井戸水の水質検査を行いました。
水質25項目を検査し、そのいくつかに不適合がありました。
でも、WHO(世界保健機関)の基準よりも、
数値はずっと下回っています。
行政に問い合わせたところ、
「危機時でもこの井戸水は飲まないで下さい」と言うのみです。
もし非常時に、水分補給しなければ命が危ない

という状況になれば、
私だったら迷うことなく飲むでしょう。
けれども、役所からのお墨付きが得られなければ、
水質に関する知識が少ない方は不安に思うでしょう。
もしかすると、飲用以外の場合にも
使用を避けられる要因になりかねません。
そこで、簡易ろ過装置を作りました。

原理は、プール水のろ過技術とほぼ同じで、
くみ上げた水だけでなく、周辺の環境水(河川水、プール水など)も
ろ過できます。
平成26年度定時総会の時に、披露しました。
磐田鮫島方式第1号井戸の水を汲み、
それに固形塩素を加えて、実際にろ過をし、皆で飲んでみました。
原水では僅かに感じた鉄味は感じず、
飲料水として違和感は感じませんでした。
鉄分は酸化すると赤くなります。
試験水も塩素を加えて4時間ほど置いたら、
少しピンク色になりました。
2014年06月08日
平成26年度 通常総会を開催しました
去る5月26日、当NPO法人の通常総会を開催しました。

今年は、3人の来賓をお呼びしました。

長野公民館館長の松山捷利氏(左)、
鮫島自治会長の中田博文氏。

もう一人は、袋井ライオンズクラブ会員の村松雄志氏。
村松氏は、「NPO法人 江戸~浪花東海道は人の道」の
常任理事も務められています。
(どのような活動なのでしょうかね~
)
さて、平成25年度は、『磐田鮫島方式』で非常時用の水源を簡単に作ろう
という活動の、本格スタートの年度でした
その活動報告の一部は、次の通りです。
● 25年度の通常総会開催 [5月26日]
● 防災資機材展への参加 [6月29日]
● 揚水管打ち込み実験 [7月22~24日]
● 磐田市・南部ブロックの防災研修会に共催 [9月1日]
● 第1号機の設置工事着手(於:長野公民館グラウンド) [12月6日~]
● 現場見学会を開催(於:長野公民館グラウンド) [ 12月8日]
● その他
また、新たに3名の会員が加わってくださいました
26年度については、各種資料と運営体制の充実、
活動資金の確保という課題があります。
いずれも、“足固めの年度”として必要不可欠な課題です。
会員一同、努力してまいります
続きを読む

今年は、3人の来賓をお呼びしました。

長野公民館館長の松山捷利氏(左)、
鮫島自治会長の中田博文氏。

もう一人は、袋井ライオンズクラブ会員の村松雄志氏。
村松氏は、「NPO法人 江戸~浪花東海道は人の道」の
常任理事も務められています。
(どのような活動なのでしょうかね~

さて、平成25年度は、『磐田鮫島方式』で非常時用の水源を簡単に作ろう
という活動の、本格スタートの年度でした

その活動報告の一部は、次の通りです。
● 25年度の通常総会開催 [5月26日]
● 防災資機材展への参加 [6月29日]
● 揚水管打ち込み実験 [7月22~24日]
● 磐田市・南部ブロックの防災研修会に共催 [9月1日]
● 第1号機の設置工事着手(於:長野公民館グラウンド) [12月6日~]
● 現場見学会を開催(於:長野公民館グラウンド) [ 12月8日]
● その他
また、新たに3名の会員が加わってくださいました

26年度については、各種資料と運営体制の充実、
活動資金の確保という課題があります。
いずれも、“足固めの年度”として必要不可欠な課題です。
会員一同、努力してまいります

続きを読む
2014年03月25日
STAP 騒動に想う
先日、このブログで絶賛したSTAP細胞だが、
それが一転して、今では論文のコピペ問題などに始まり、
研究チームのリーダーがつるし上げ状態だ。
だが、私が仕事でお預かりする原稿にも、結構コピペモノが多い。
わからないだろうと思っているのかもしれないが、意外とわかる。
けど、勘違いしないでいただきたいのだが、
出典さえ明記すれば問題ない、私はそう思っている。
要は、STAP細胞ができるかどうかが問題 なのだ。
研究者、特に人と違う発想を持っている人は変わり者に決まっている。
そんなプライベートなことまで取り上げたり、
研究の重箱のスミをつついたりするよりも、
みんなでSTAP細胞をつくることを応援すればいいじゃないか。
研究すればいいじゃないか。
だって、絶対必要でしょ? 簡単にできる万能細胞は。
(Taka)
それが一転して、今では論文のコピペ問題などに始まり、
研究チームのリーダーがつるし上げ状態だ。
だが、私が仕事でお預かりする原稿にも、結構コピペモノが多い。
わからないだろうと思っているのかもしれないが、意外とわかる。
けど、勘違いしないでいただきたいのだが、
出典さえ明記すれば問題ない、私はそう思っている。
要は、STAP細胞ができるかどうかが問題 なのだ。
研究者、特に人と違う発想を持っている人は変わり者に決まっている。
そんなプライベートなことまで取り上げたり、
研究の重箱のスミをつついたりするよりも、
みんなでSTAP細胞をつくることを応援すればいいじゃないか。
研究すればいいじゃないか。
だって、絶対必要でしょ? 簡単にできる万能細胞は。
(Taka)
タグ :研究
2014年02月06日
STAP 細胞に想う
STAP細胞、単純なゆえにすごいな、すごいな・・・・
と、1月30日の朝から百万遍も言い続けています。
万能細胞が、弱酸溶液に25分浸すだけでできるなんて。
これぞプロ中のプロが行う「素人発想の極まり」ではないですか。
今までの小難しい発想は何だった、
と言わざるを得ないではないか。
とかく、プロは難しく難しく考えがち。
難しく考えて作り上げると
「さも頭が良くてカッコいいだろう」と、無言・無意識の主張が
研究意識のベースのどこかにありはしないだろうか・・・。
信じてもらえないほどに単純。
磐田鮫島方式も、その一つではないでしょうか。
消防ポンプをウェルポイントに接続する、ただそれだけです。
防災関係者は、消防ポンプは「消防ポンプ」と思い込んでいます。
しかし、「エンジンが回転している」に注視すれば、
発電も行えます。
チエンソーも取り付けられます。
油圧ジャッキだって取り付けられます。
まさしく、消防ポンプは防災の万能機械。
「単純さ」に焦点をあてて、防災を考えることが大切です。
浄水だって、単に砂層を通すだけ、それで水がきれいになる。
汚水だって、金魚のブクブクを行うだけで水がきれいになる。
単純発想をすれば、緊急時の水浄化・汚水処理が見えてこないだろうか。
小保方さんにあやかって「STAP防災」、いかがでしょうか?
(haru)
と、1月30日の朝から百万遍も言い続けています。
万能細胞が、弱酸溶液に25分浸すだけでできるなんて。
これぞプロ中のプロが行う「素人発想の極まり」ではないですか。
今までの小難しい発想は何だった、
と言わざるを得ないではないか。
とかく、プロは難しく難しく考えがち。
難しく考えて作り上げると
「さも頭が良くてカッコいいだろう」と、無言・無意識の主張が
研究意識のベースのどこかにありはしないだろうか・・・。
信じてもらえないほどに単純。
磐田鮫島方式も、その一つではないでしょうか。
消防ポンプをウェルポイントに接続する、ただそれだけです。
防災関係者は、消防ポンプは「消防ポンプ」と思い込んでいます。
しかし、「エンジンが回転している」に注視すれば、
発電も行えます。
チエンソーも取り付けられます。
油圧ジャッキだって取り付けられます。
まさしく、消防ポンプは防災の万能機械。
「単純さ」に焦点をあてて、防災を考えることが大切です。
浄水だって、単に砂層を通すだけ、それで水がきれいになる。
汚水だって、金魚のブクブクを行うだけで水がきれいになる。
単純発想をすれば、緊急時の水浄化・汚水処理が見えてこないだろうか。
小保方さんにあやかって「STAP防災」、いかがでしょうか?
(haru)
タグ :研究
2014年01月03日
2014年もがんばります!
新年、明けましておめでとうございます 
今年は、さらに「磐田鮫島方式」の普及活動に努め
、
災害が起きても水に困らない避難所を
1カ所でも増やしていきたいと思います
ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

今年は、さらに「磐田鮫島方式」の普及活動に努め


災害が起きても水に困らない避難所を
1カ所でも増やしていきたいと思います

ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。
2013年12月10日
【緊急報告】第1号設置工事終わりました!
平成25年12月6~8日、
磐田市の長野公民館グラウンドにおいて、
磐田鮫島方式による第1号の設置工事をしました。
最終日の8日(日)には、現場見学会を開催し、
工事の様子を見学していただきました。
見学者は、約50名。
無事工事が完了し、これで災害が起きても、
可搬式消防ポンプで地下水を汲み出すことができます
詳しい報告は、後日また
磐田市の長野公民館グラウンドにおいて、
磐田鮫島方式による第1号の設置工事をしました。
最終日の8日(日)には、現場見学会を開催し、
工事の様子を見学していただきました。
見学者は、約50名。
無事工事が完了し、これで災害が起きても、
可搬式消防ポンプで地下水を汲み出すことができます

詳しい報告は、後日また
