トップ
›
NPO
|
掛川・菊川・袋井・磐田・森・湖西
新規登録
|
ログイン
キーワード検索⇒
震災が起きても水が使えるように
消防ポンプで地下水をくみ上げる「磐田鮫島方式」。この普及をしている、NPO法人磐田鮫島方式震災水対策センターの活動を紹介しています。
2014年08月12日
研修会を開きました
去る7月24日、
NPO法人磐田鮫島方式震災水対策センターの
会員に呼び掛けて、研修会を開きました。
主な内容は、磐田鮫島方式を推進するにあたって
必須項目である次の4点です。
●地下水の採取に関する都道府県条例及び市町村条例
●水道水と井戸水の法律的・行政的な違い
●井戸水の水質検査項目の選定
●水質基準値はどのように決められているか
一生懸命に勉強した後は、
あの有名な「
漁師のどんぶり屋
」に行きました
タグ :
研修
飲食店
Tweet
Posted by いわさめ水センター at
00:01
│
Comments(0)
│
報告
このページの上へ▲
<
2014年
08
月
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
ご挨拶
(5)
報告
(17)
実験
(8)
記事
(4)
施工
(2)
所感
(5)
雑感
(9)
管理
(4)
訓練
(1)
最近の記事
「避難所給水 新発想」で記事に
(3/15)
生活用水確保の体験研修(洗濯編)
(1/2)
平成28年度通常総会を開催
(6/24)
『東京防災』のこと
(9/11)
熊本地震。
(4/26)
非常時でも水が使えるようにします
(4/20)
国会デビューしました。
(3/25)
東京に行きました(汗)
(3/5)
国会議員に説明しました(東京で!)
(2/14)
21個の蛇口から水が!
(2/5)
過去記事
2018年03月
2018年01月
2017年06月
2016年09月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年10月
2013年07月
2013年06月
2013年03月
ブログ内検索
プロフィール
いわさめ水センター
2011年3月11日、東日本大震災の発生により、多くの人たちが避難所生活を余儀なくされ、断水など水が確保できずに困っている状況を知りました。「今ある物を使って何とかならないか」という発想から、自治会で持っている可搬式消防ポンプを使って地下水をくみ上げる方法を考案し、これに「磐田鮫島方式」と名付け、地震大国日本において貢献すべくNPO法人として活動しています。
お気に入り
磐田市役所
セイコー技研
エムズ
エンタの法面管理塾
アクセスカウンタ
最近のコメント
いわさめ水センター / 防災講演会を開催しました
政治結社 / 防災講演会を開催しました
政治結社 / 防災講演会を開催しました
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→
こちら
現在の読者数 1人
タグクラウド
磐田市
第1号
NPO法人
研究
総会
技術
質問
見学
防災
災害
全てのタグを見る
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
オーナーへメッセージ