2014年06月24日
簡易浄水装置を作りました
磐田鮫島方式でくみ上げた水は飲めるの?
とよく聞かれます。
そこで、第1号を設置後、その井戸水の水質検査を行いました。
水質25項目を検査し、そのいくつかに不適合がありました。
でも、WHO(世界保健機関)の基準よりも、
数値はずっと下回っています。
行政に問い合わせたところ、
「危機時でもこの井戸水は飲まないで下さい」と言うのみです。
もし非常時に、水分補給しなければ命が危ない
という状況になれば、
私だったら迷うことなく飲むでしょう。
けれども、役所からのお墨付きが得られなければ、
水質に関する知識が少ない方は不安に思うでしょう。
もしかすると、飲用以外の場合にも
使用を避けられる要因になりかねません。
そこで、簡易ろ過装置を作りました。

原理は、プール水のろ過技術とほぼ同じで、
くみ上げた水だけでなく、周辺の環境水(河川水、プール水など)も
ろ過できます。
平成26年度定時総会の時に、披露しました。
磐田鮫島方式第1号井戸の水を汲み、
それに固形塩素を加えて、実際にろ過をし、皆で飲んでみました。
原水では僅かに感じた鉄味は感じず、
飲料水として違和感は感じませんでした。
鉄分は酸化すると赤くなります。
試験水も塩素を加えて4時間ほど置いたら、
少しピンク色になりました。
とよく聞かれます。
そこで、第1号を設置後、その井戸水の水質検査を行いました。
水質25項目を検査し、そのいくつかに不適合がありました。
でも、WHO(世界保健機関)の基準よりも、
数値はずっと下回っています。
行政に問い合わせたところ、
「危機時でもこの井戸水は飲まないで下さい」と言うのみです。
もし非常時に、水分補給しなければ命が危ない

という状況になれば、
私だったら迷うことなく飲むでしょう。
けれども、役所からのお墨付きが得られなければ、
水質に関する知識が少ない方は不安に思うでしょう。
もしかすると、飲用以外の場合にも
使用を避けられる要因になりかねません。
そこで、簡易ろ過装置を作りました。

原理は、プール水のろ過技術とほぼ同じで、
くみ上げた水だけでなく、周辺の環境水(河川水、プール水など)も
ろ過できます。
平成26年度定時総会の時に、披露しました。
磐田鮫島方式第1号井戸の水を汲み、
それに固形塩素を加えて、実際にろ過をし、皆で飲んでみました。
原水では僅かに感じた鉄味は感じず、
飲料水として違和感は感じませんでした。
鉄分は酸化すると赤くなります。
試験水も塩素を加えて4時間ほど置いたら、
少しピンク色になりました。