2014年07月09日
今年も防災グッズ展でPR
平成26年6月28日、磐田市・竜洋公民館のロビーにおいて、
防災グッズ展が行われました。

防災グッズ展、正確に言うと、
「防災講演会時の防災資機材展示」です。
磐田市自治会連合会主催の防災講演会に、
併設して開催されました。
本センターも、前年度の出展につづき2回目で、
磐田鮫島方式をPRしました
参加者は、自治会連合会役員、各自治会長(=自主防災会長)、
民生委員、福祉委員、学校等施設管理者、市職員など、
約550名前後の方が参加されました
今年の参加テーマは、磐田鮫島方式の第1号設置に鑑み、
「災害時水供給施設・磐田鮫島方式
震災時に・役に立ちたい・助けたい」
ロビーではチラシを配布するとともに、
可搬式消防ポンプに接続した配管のミニチュアセットを展示。
地下水を汲み上げる原理・機構等について見ていただきながら、
説明や案内を行いました。

「どうやって水を汲むの?」
「管理はどうするの?」
「お金はどの位かかるの?」
など、熱心に質問する方もいました。

今回の展示会で説明をした、本センターのメンバーです
防災グッズ展が行われました。

防災グッズ展、正確に言うと、
「防災講演会時の防災資機材展示」です。
磐田市自治会連合会主催の防災講演会に、
併設して開催されました。
本センターも、前年度の出展につづき2回目で、
磐田鮫島方式をPRしました

参加者は、自治会連合会役員、各自治会長(=自主防災会長)、
民生委員、福祉委員、学校等施設管理者、市職員など、
約550名前後の方が参加されました

今年の参加テーマは、磐田鮫島方式の第1号設置に鑑み、
「災害時水供給施設・磐田鮫島方式
震災時に・役に立ちたい・助けたい」
ロビーではチラシを配布するとともに、
可搬式消防ポンプに接続した配管のミニチュアセットを展示。
地下水を汲み上げる原理・機構等について見ていただきながら、
説明や案内を行いました。

「どうやって水を汲むの?」
「管理はどうするの?」
「お金はどの位かかるの?」
など、熱心に質問する方もいました。

今回の展示会で説明をした、本センターのメンバーです

生活用水確保の体験研修(洗濯編)
平成28年度通常総会を開催
国会デビューしました。
国会議員に説明しました(東京で!)
ろ過器の実験・研修&・・・
静岡県・川勝知事に磐田鮫島方式を説明
静岡県の方が視察されました
避難所屋上の受水槽への送水実験
平成28年度通常総会を開催
国会デビューしました。
国会議員に説明しました(東京で!)
ろ過器の実験・研修&・・・
静岡県・川勝知事に磐田鮫島方式を説明
静岡県の方が視察されました
避難所屋上の受水槽への送水実験
Posted by いわさめ水センター at 00:33│Comments(0)
│報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。